2007'06.06 (Wed)
バス
病院にいくときは、PASMO利用です。
電車もバスも使えるので便利です。
と、思ってたんですが。
同じ路線でも、PASMOに対応してないバス車両があることを、今日初めて知りました。
乗るときになって気づいて、慌てて小銭確認しましたよ。
同じバス会社のバスなら、全部対応してるものだと思ってたよ、PASMO。
別途バスカードを買うべきかどうか思案中ですが、PASMOが使えない車両ってそれほど多くもないみたいだし。
バスカードがハンパに残ってしまうのももったいないしね。
PASMO対応してないときは小銭で支払えるように、小銭もきちんと準備していくことにします。
ところで。
うちの病院は、採卵のときは朝6:30に病院に行かなければなりません。
でも、病院方面行きのバスの始発は、駅前を朝6:30過ぎ。
ちなみに、麻酔をするので車の運転は禁止。
・・・旦那が休めなければ、駅からタクシーしかないじゃん。
つーか、旦那が休めること前提なんでしょうね。
電車もバスも使えるので便利です。
と、思ってたんですが。
同じ路線でも、PASMOに対応してないバス車両があることを、今日初めて知りました。
乗るときになって気づいて、慌てて小銭確認しましたよ。
同じバス会社のバスなら、全部対応してるものだと思ってたよ、PASMO。
別途バスカードを買うべきかどうか思案中ですが、PASMOが使えない車両ってそれほど多くもないみたいだし。
バスカードがハンパに残ってしまうのももったいないしね。
PASMO対応してないときは小銭で支払えるように、小銭もきちんと準備していくことにします。
ところで。
うちの病院は、採卵のときは朝6:30に病院に行かなければなりません。
でも、病院方面行きのバスの始発は、駅前を朝6:30過ぎ。
ちなみに、麻酔をするので車の運転は禁止。
・・・旦那が休めなければ、駅からタクシーしかないじゃん。
つーか、旦那が休めること前提なんでしょうね。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
バス (車両)バス(英:bus)は、大量の旅客輸送を目的とする自動車。前後に長い箱形の車両が一般的であり、車両の内部には多くの座席を備えている。大型乗用自動車、乗合自動車とも呼ばれる。日本の法規では、大型乗用自動車は、乗車定員11名以上の自動車を指し、乗車定員30
2007/09/29(土) 20:49:09 | バストラック・ブランド最新情報
| HOME |
採卵が朝6時半!?
はや!!
なんか早すぎて、朝の準備や通院時間?を計算したら
すごく早起きしなきゃいけなくなるね。
体調を万全にして行きたくても、寝不足になっちゃ辛いね。
もう少し朝、ゆっくりできればいいのにね(´-ω-`) うーん